場面によって変わる警察官の制服

場面によって変わる警察官の制服女性にも高い人気を誇る警察官の制服ですが、子どもの頃から憧れていたという人も多いのではないでしょうか。警察と言えば警察手帳や警棒、手錠といった警察官特有の物を身に付けていますよね。意外とどのような装備や制服の種類があるのかといった事は詳しく知られていない、警察官の制服について詳しく説明していきます。

警察官の制服の種類

まずは種類について紹介します。警察官の制服は3つに分ける事ができます。まず1つが「背広」の制服です。これが基本的な警察官の制服とされています。2つめが「活動服」と呼ばれるもので、上着の丈がベルトあたりまでになっており、腰に装備した警棒などを取り扱う時に邪魔にならないようなデザインになっています。普段この姿の警察官を見る事も多いのではないでしょうか。そして3つめが「出動服」と呼ばれる制服です。ヘルメットや盾を装備して警備にあたる際や、捜査などで山の中を捜索する際に着用します。ちなみに機動隊の場合は常にこの出動服を着る事になっています。
そして、警察官の制服には夏服や冬服、合服(春秋)といった季節ごとの種類もあります。豆知識ですが、合服よりも冬服のほうが色が濃いです。この季節ごとの制服については、時期が来たら一斉に衣替えを行いますので、人によって違う季節の制服を着ているという事はありません。また、警察官の制服は支給なので、市販はされていません。

持っている物

まず、警察官が必ず持っている物で代表的なのは「警察手帳」「警棒」「手錠」「警笛」です。「拳銃」に関しては男性警察官のみが装備しています。その他には「無線」や「印鑑」等も持っています。この印鑑なのですが、実はこれは交通切符やさまざまな書類を書く時に必要になる物なので、必ず携帯しています。使用頻度で言えば警棒や手錠よりも圧倒的に多いです。
仕事中は常に携帯している拳銃ですが、当然ですがこれは持ち帰る事ができません。仕事のない時は警察署の方で厳重に保管されています。そして警棒についてですが、実は直接ベルトに付けているわけではなく、帯革というベルトに似たような物に付けています。

階級がわかる

階級によって作りが若干異なります。よく見ればその警察官がどのくらいの階級の人かというのがわかりますので、参考までに覚えてみてください。まず、ソデの部分に注目してみましょう。ソデにはラインが入っていますが、巡査・巡査長はラインが黒一色、巡査部長は銀色、警部補以上は金色という違いがあります。さらに警部以上の警察官は、制帽に金色のラインが入っています。もし警察官を見かけたら注目してみましょう。

about site
-お仕事制服図鑑-
さまざまな仕事の制服について紹介するサイトです。制服のメリットや魅力、職種ごとの制服の特徴や仕事内容について紹介しています。お問い合わせの際はこちらまでお願いいたします。